役所手続き
身体障害者手帳の手続きはどこで何をする?

事故や病気により身体障害者となった場合に必要な手続きの一つに身体障害者手帳を発行してもらうという作業があります。 こちらは皆様のお住まいの市区町村にて手続きをしていただきます。障害福祉課に出向けば親切に教えてくれると思い […]

続きを読む
遺言作成
遺言書作成の必要がない人ってどういう人?

みなさんこんにちは。行政書士イワクラ事務所です。 遺言書は作成したほうが良いと常々申し上げているのになぜこのタイトル?という方もいらっしゃるかと思います。 ですが必要ではない方もいるのです。どういう方だと思いますか? そ […]

続きを読む
相続手続き
誰が相続人? ~子どもがいない兄弟が亡くなった場合~

最近、このようなご相談をいただくことが増えました。子どものいない兄が亡くなりました。誰が相続人ですか? 父母 既に他界長男・・・この度他界長男の妻・・・健在次男・・・健在次男の子・・・2人 そうです。見た目はこのように〇 […]

続きを読む
お知らせ
ビザの申請手続きをお手伝いします

この度行政書士イワクラ事務所では申請取次の資格を取得しました。 VISAをお持ちの方、期限の延長するためには更新が必要ですよね。ひとりで手続きできそうですか? 国際結婚で配偶者ビザが必要な方いませんか? 入国管理局で行わ […]

続きを読む
相続手続き
エンディングノートで名義変更の手続きはできますか?

みなさんこんにちは。行政書士イワクラ事務所です。先日講習会で遺言作成についてお話しさせていただく機会がありました。講習会の最後にこのようなご質問がありました。 「エンディングノートを書いているんだけれどもこれで名義変更の […]

続きを読む
遺言作成
公証役場での判断能力の確認って何をするの?~公正証書遺言編~

こんにちは。行政書士イワクラ事務所です。皆さん、セミナーなどで「公正証書遺言を作るときには公証役場で判断能力の確認をされますよ」という話を聞いたことはないでしょうか。 公正証書遺言の作成支援の依頼を受けた際に数名のお客様 […]

続きを読む
相続手続き
子どもと離れて一人暮らし。死亡後の手続きや葬儀はどうなるの?

お子様達が離れて暮らしているとの事でしたがどういう手続きがあるのか分からないと心配ですよね。ここでは手続きと任せる人も任せられる人も安心できるおすすめポイントをお知らせします。 ●亡くなって最初に行う役所への手続きは死亡 […]

続きを読む
遺言作成
寄付をしたい。遺言を書きたい。

「財産を寄付したい。遺言に入れてほしい」 と遺言書作成の際におご依頼いただくことがあります。寄付をされたい団体は決まっている場合とそうでない場合があります。 当事務所では何となく寄付をお考えの皆様には一緒に寄付先を探しま […]

続きを読む
相続手続き
亡くなった後の手続きを専門家に依頼する時は慎重に

親が亡くなった。兄弟とは疎遠。知らない人から急に手紙がくる。 私は兄の代理人です。 親の財産はこれとあれ。この財産は兄。あの財産は弟。勝手に振り分けた内容の文書に実印を押して印鑑証明をつけて返信用の封筒に入れて送って欲し […]

続きを読む
遺言作成
遺言書でお墓の管理をしてくれる人を指定したい

遺言作成のご依頼を受けた際に、当事務所ではご依頼者様と一緒に財産の一覧表を作成します。 その中で「お墓を管理してくれる人を遺言書に入れておこうかと思うんだけど。」というお話をいただくことがあります。 遺言でお墓を継ぐ人を […]

続きを読む